SSブログ

『敗れし少年の歌へる』 [妄想]

先日、花巻市文化会館で「賢治の里 花巻でうたう賢治の歌 全国大会2012」が行われました。
サイト『宮澤賢治の詩の世界』の浜垣誠司さんが、賢治の『敗れし少年の歌へる』に曲をつけ、指揮でも参加されたとのことで、私も拝聴したかったのですが都合が悪くて行けず、とても残念でした。
→合唱団「コーラス・ライオット風」と指揮・浜垣誠司さん「花巻で歌う賢治の歌



さて、この文語詩「敗れし少年の歌へる」は私の大好きな詩の一つですが
賢治は三陸の海でいったい何に、或いは誰を想い焦がれていたんだろう、
何故「敗れし少年」なのか、というのが
以前からなぞに思っていたことでした。


賢治が三陸地方への旅をしたのは1925(大正14)年1月。
このころにはすでに来年の農学校退職を決めていたと思われますが、
「みんなに義理をかいてまで」旅だった この「異途への出発」に
賢治が何を思い何を覚悟していたかはっきりしたことは謎のままのようです。

このときに書かれた「暁穹への嫉妬」がのちに「敗れし少年の歌へる」になったのですが、最初の作品では美しい暁の星を溶かしてしまう“空”に対する嫉妬心を詩ったものに対し、
文語詩では「きみにたぐへるかの惑星(ほし)」への想いとして明らかに失恋の詩となっています。

つまり「暁の空」に対する嫉妬は表面から消え
その星=「きみ」は「われをこととひ燃えける 」のであるし
「溶け行くとしてひるがへる きみが星こそかなしけれ」となっていて
「消えゆくきみ」への切ない想いへとテーマが変わっています。
これは何か意味があるのかと考えたとき、
大畠ヤス子の存在が気になりはじめました。

以前、澤口たまみさんの『宮澤賢治 愛のうた』(もりおか文庫)と
『宮澤賢治 雨ニモマケズという祈り』(新潮社)を読み、
賢治に大畠ヤス子という恋人があったと推測できることを知りました。

賢治は、実際の恋愛とは無縁のように言われてきましたが
よく見れば作品には、そこかしこにロマンスの片鱗が散りばめられています。

澤口さんの本を読み、私は驚くと同時に
とても温かい気持ちになったことを覚えています。
賢治にも、心を通わせた女性がいて
たとえいっときでも恋の喜びを体験したことがあったと思うと
安堵にも似た喜びがこみ上げてくるのです。

詩集『春と修羅』において見え隠れする恋の苦悩。
これが嘉内への想いを詩として恋愛にみたてて描いたのではと思った時期もありましたが、
それにしてはどうもしっくりこないところがあり
これはほんとうに恋をしていたかもと考えたほうが自然だと思うようにもなっていました。
もちろん、嘉内への友情は友情として
心に深く刻まれていたことに変わりはないとして。

そして、この「敗れし少年の歌へる」もまた、
ヤス子への気持ちを描いているのではないか、と私には思えたのです。

澤口さんの本によれば、
大正11年にトシが亡くなったこともあり
周囲の反対もあり、ふたりの関係は終焉へと向かわざるを得なくなったようです。
結核という病が落とす影は
今私たちが考えるよりもはるかに深く厳しいものだったのではないでしょうか。
それでもお互いに密かに密かに想いを寄せ合っていたのかもしれません。

ヤス子は賢治と別れた後、1924(大正13)年5月頃に
かなり年齢の離れた男性と結婚し渡米しました。
しかし、わずか3年後の昭和2年、トシや賢治と同じ病で異国の地で亡くなりました。
(「宮澤賢治 雨ニモマケズという祈り」)

賢治が「異途への出発」を書いたのは、ヤス子がアメリカに渡った後です。
三陸の海岸から東を望み、他の男性に奪われ遠く離れた彼の地に住むヤス子の面影を
消えゆく星にたとえたのではないか。
美しい金星を溶かしてしまう暁の空は、恋人をさらっていった男性への嫉妬ではないか。
そんなふうにも思えるのです。

晩年、文語詩「敗れし少年の歌へる」に変化するに至っては
暁への“嫉妬心”は切り捨てられ、
消えゆく星への想い、そのはかなさへの哀しみのみが描かれています。

これは恐らく、ヤス子の死を風の便りに聞かされたためではないのでしょうか。
敗れし少年とは、彼女を守り幸せにすることができなかったことへの悔やみと
ひとり淋しく旅立って行ったかつての恋人への
せつない想いを描いているのだと見ることはできないでしょうか。

つまり、前者は主に「暁への嫉妬」=恋人を奪われた苦しみだったものが
後者は、もう二度と会うことのない遠くへ行ってしまったヤス子への哀悼の意へと
変化していったのだと思います。

口語詩から文語詩に書き変えられる課程で
装飾や贅肉を極限まで切り落とされたという部分もありますが
ふたりが別れた後と、その相手が亡くなった後という違いが
二つの詩の違いなのではないか、ということです。

と、ここまで書きながら
賢治はこの「異途への出発」の目的は、
別れた恋人への想いをきっぱりと捨て去り
新たな険しい道を行き、今後は妻を持つこともしない、心に決着をつけに来たことではないか
という気がしてきました。

『敗れし少年の歌へる』の一節

「さながらきみのことばもて
 われをこととひ燃えけるを 」

というのも、賢治の心に、
遠くにいるはずのヤス子が常に
何かを問いかけていたのではないか。

そんなふうに感じている昨今です。

nice!(2)  コメント(2)  トラックバック(0) 

nice! 2

コメント 2

アヨアン・イゴカー

こういう分析的な読み方はとても大切だと思います。表面に書かれていることのみが作者の意図ではなく、言葉や出来事に自分自身の感情を密かに込めることは極自然です。それは額面通り理解されてもいいですし、背景を忖度されてもいいのです。
by アヨアン・イゴカー (2012-09-17 00:45) 

signaless

アヨアン・イゴカーさん、ありがとうございます。

賢治の謎解きの世界にすっかりはまってしまい、
賢治が望んだかどうか、意図したかどうかは別として
ついつい追いかけてしまいます。

余ったパズルのピースを持て余しているところに
ふと違った視点から組み立て直してみるとまた全く別の世界が立ち現れてくる。そこにぴったりとピースがはまる。…というのがやめられません。
ただ、そうするとまた別のピースが余ることも多々ありますが…。

ただ、それを繰り返していると、だんだんと理解できることがある気がします。
by signaless (2012-09-18 09:49) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。